しなやかによりしなやかに美しく

ディスポ医療機器 京中貿易(1992年設立)を主題に会社のこと、 製品のことを。小田個人の太極拳も併せて。

2018-01-01から1年間の記事一覧

2018年12月12日(京中貿易28周年)

(2018年12月12日) 「京中貿易28周年」 1991年12月12日 設立 今年もこうしてこの文字を書きながら、28年前の設立日を思う。 そしてそれ以降の様々な出来事を。 杭海路の工場と事務所はスペースもあり十分だと思えた。 しかし、2004年今の杭州開発区に移った…

2018年11月15日(木)東京銀座「すし家一柳」

11月にしては珍しい暖かい!天気が良い!日で 東京行きも軽やかだ。 年に1,2回は行く東京だが、銀座には行ったことが無い。 その銀座の「すし家一柳」、で新鮮な魚のお寿司をご馳走になり 何と帰りには、文明堂の金色包装のカステラまでいただいた。 金の包…

2018年11月5日(月)中国杭州・安徽省宣城

(2018年11月7日 紹興の醤油工場) 魯迅の故郷紹興は最も中国らしい町だ。 (2018年11月7日 紹興の足漕ぎ舟) 1984年4月29日。初めての中国だった。 上海から夜道を車で走り、西湖の畔を通って杭州飯店に着いた。 西湖の畔の、木蓮の形の街灯と静かな湖の美…

2018年10月29日(月)山月記

『人虎伝・山月記』、と書くと、ああ、人間が虎になった中国の漢文、と 浮かぶ方もおありでしょう。 スマホをいじっていたら、朗読 江守徹「山月記」、の文字が 目に入った。「山月記ってあの漢文?」、とクリック。 やはりそうで、朗読をきいている中に、高…

2018年10月27日(日)平安神宮奉納太極拳

平安神宮(2018年10月27日) 演武参加のメンバー 平安神宮奉納太極拳に今年は5名が参加した。 雨が上がり、秋晴れの最高の天気だ!! 平安神宮の最高の舞台で、24式を演武したことは 一人一人の財産になった。 全国から参加されたその数700余名、それでもま…

2018年10月25日Co2モニター付き鼻腔カニューラ認証取得

2018年10月25日Co2モニター付き鼻腔カニューラ認証取得

2018年10月25日Co2モニター付き 鼻腔カニューラ認証取得

2018年10月25日Co2モニター付き 鼻腔カニューラ認証取得 Co2モニター付き 鼻腔カニューラはこちら <鼻幅に応じてM、Lをお選びください> ミルク製法でつくられた柔らかさは抜群です。 長時間付けていても痛くはないです。 ページ下の<耳クッション>と合わ…

2018年10月14日(日)カントリードリーム円山音楽堂

(2018年10月14日)円山音楽堂入り口 (2018年10月14日)永富研二&テネシーファイブ (2018年10月14日)円山音楽堂 陽が暮れつつある 今年も秋の天気だ~!! 昨年を除き、カントリードリームの日は晴天だ。 野外コンサートの円山音楽堂はずっと変わらない。 …

2018年10月8日(月)日々是好日

シネマ京都MOVIXにて(2018年10月8日) 10月 6、7、8日の3日間、京都新京極の「MOVIX」に 「日日是好日」が上映されていた。 いつもの「行ける時に行こう!」の精神で8日(祝)のレイトショーに 駆け込んだ。 戦争物やアクション物は、残酷なシーンがいつ…

2018年10月7日(日)の宝塚教室(第Ⅱ期最終日)

6月から始まった2018年の第Ⅱ期の最終日だった。 7月は第三週目~8月いっぱいは夏やすみ。 9月2日に、「この暑さを元気に生き延びたね」、と顔を合わせたのもつかの間。 9日は台風警報で休講。第三。第四日曜は連休の続きで休み。 さて、と気合を入れれば、30…

2018年9月21日(金)日本の果物は世界一(三次のぶどう)

広島県三次市(みよし)のぶどう 巨大な巨峰は、うずらの卵より大きい つやつやしたシャインマスカット 9月21日、「三次のぶどうを送りました。超おいしいです。」、と ショートメールが入った。 あの~~、私はこの日夕方から日曜まで出かけていないのだけ…

2018年9月10日(月)フィットネスクラブデビュー

会社から歩5分、JR二条駅のすぐ近くに、 「コスパ二条」というフィットネスクラブがある。 できてからもう10年ほどになる。 9月8日に入会して、今日は初めてのデビューと相成り、 プール、お風呂でリラックスした。 初めてのところ、初めてのことは何でも面…

2018年9月6日(木)救命トレーニング(心肺蘇生)

今日はいたって真面目に弊社、京中貿易の商品にまつわる話を。 テーマは≪CPR(心肺蘇生法)≫ 人が息を吹き込む「ポケットマスク」と、器械を使った「AED」について 商品名:蘇生ポケットマスク 人工呼吸で口から息を吹き込むので誰でも簡単に行える。 バル…

2018年9月8日(土)新太極拳四条教室の日

毎月第一、第二、第三土曜10:30~12:00は、新太極拳四条教室の練習日だ。 この日は月に一度、岐阜から来られる方もお見えだった。 この四条教室は地下鉄烏丸、阪急四条烏丸からほんの数分の、 町のど真ん中で、これ以上ないほどアクセスは良い。 しかし、京…

2018年8月31日(金)尾畠春夫氏と樹木希林

タイトルのお二人は今夏、ネットの記事で拝見し 心に残っているお名前なので、並べて記した。 ≪尾畠春夫氏≫ スーパーボランティアと言えばこの方、というほどで、 ---2018年8月22日 - 山口県で行方不明となった2歳児は 『スーパーボランティア』尾畠春夫さん…

2018年8月26日(日)地理研のOB会

関西学院大学地理研究会のOB会 OB会記念撮影(関学会館) (2018年8月26日) 【島】の表表紙 地理研の活動をまとめ上げた冊子。 タイトルに「地理研半世紀の歩み」、とあるように、そうなのです。 会員一人ひとりの若い時間が凝縮している。 (2018年8月26日…

2018年8月25日(土)石清水八幡宮のアサザ

京都八幡市。淀川、木津川、桂川の合流地点にあり すぐ隣は大阪だ。 京阪八幡市駅から「男山山頂行」のケーブルが出ていて 急に郊外に出た気分になる。 ケーブルの後、少し山道を登ると石清水八幡宮という立派な 神宮がある。2,3年前に来たと思っていたら、…

2018年8月19日(日)糺の森の下鴨神社

糺の森 (2018年8月19日) 下鴨神社 「列にお並びになる必要はありません 神さまはどこから拝んでもお見通しなのです」 (2018年8月19日) 灯台元暗しとはまさにこのことだ。 「糺の森」も「下鴨神社」も良く知っていると思っていた。 ところが思い違いも甚…

2018年8月14日(火)都井岬の野生馬

寝ている時以外は草を食べているので、常に頭が下を向いている。 (2018年8月14日) 親子で水飲み。飲むわ飲むわ、延々と10分ほどかけて飲んでいた。 黒い毛のお父さんはすでに眠っている。 (2018年8月14日) 8月12日:伊丹~宮崎空港 8月13日:青島/青島…

2018年8月11日(水)中国伝統武術国際交流大会(八尾体育館)

(2018年8月11日八尾体育館の入り口看板) 8月11日、12日の二日間に渡って開催される「中国伝統武術国際交流大会」 八尾市立体育館だ。 大阪の南、近鉄沿線は疎いなあ。。。 案の定、急行で行き過ぎて折り返し戻る羽目になり 会場い着いたのは13時前だった。O…

2018年8月8日(水)普通の日本の夏があるところに行こう

京都御苑の中の「森の文庫」 (2017年7月16日) 昨日7日から燃えるような暑さも鎮まり、夕方は涼しい風が 入ってきた。 「獄暑」という言葉がでてきたほどの今年の夏だった。 カレンダーを追ってみると、 ・7月2日、3日ごろ、雨が降り始める ・~7月7日七夕 …

2018年8月4日(土)京都一の喫茶店

定番の香ばしい朝のバタートースト。 蜂蜜をのせたハニートーストも マーマレードをのせたパディングトントーストも好き! 「カフェ セバーグ(Cafe Seberg)」、が正式な店の名前だが、 京都一の喫茶店、というのが自分の中ではぴったりくる。 店主が朝6時…

2018年7月29日(日)あわび祭りと 能登半島地震

あわび祭り 輪島市長の開会のご挨拶 (2018年7月29日) 年に一度開催される「あわび祭り」が、観光案内所の前の広場で 開催された。 朝の8時からだが、すでに長蛇の列。 新鮮なあわびやイカ、さざえなどが並ぶ。 市が用意された炭や七輪、軍手もテーブルに並…

2018年7月28日(日)御陣乗太鼓とキリコ

「大陣乗太鼓」が終わっての撮影会 (2018年7月28日) 7月28日、夜8時から「キリコ会館」のステージで 開かれた「御陣乗太鼓」の実演は30分弱だったが これまでに見たことのない太鼓の叩き方、そのリズムに すっかり魅せられてしまった。 輪島の小さな漁村、…

2018年7月28日(日)漁師町の子供とあかり人

おう!!すごい!! かっこいい!! あかり人の塩士さんに乗せられて、飛び込みだ。 塩士さんも子供の頃には飛んでいたそうで、(正確には飛び込む) 「ここは怖いですよ。」 (2018年7月28日) 輪島漁師町の子供たちは一日海で遊んでいるらしく 真っ黒で明…

2018年7月26日(木)二条城のウオーキング

(2009年5月8日 神泉苑の池のほとりの青鷺) 昨日、今日といつもの二条城お濠の回りをウォーキング。 時間は8時ごろから30分。 1周は2km弱なので丁度良い。 お濠の回りはウォーキングやジョギングの人の格好の場所だ。 今日は、お濠の畔にたたずむ「青鷺」に…

2018年7月24日(火)動画のセミナー(大阪産業創造館)

「この暑いのに止めといたら?」 「そうやなあ、、、(とセミナーの内容を見る)」 「あっ!動画や、行くわ」 外は16日連続で38度を超えている。この間、雨は降っていない。 あまけに、14時からなので12時半ごろには出なくてはならない。 真っ赤かマークの真…

2018年7月22日(日)祇園まつり後祭り2017年巡行

17日の前祭りは東山をバックに御池通りを西に巡行するが、 後祭りはその逆で、東山に向かって巡行する。鉾は北観音、南観音だろうか。 (2017年7月24日) 大船鉾の雄姿。凱旋の船と言われる。 (2017年7月24日) 鉾の屋根には二人の氏子さんが。落ちるなよ~…

2018年7月22日(日)祇園まつり後祭り-4(環幸祭)

31日までいくつかの行事が控えているが、これで祇園祭は〆となるようだ。 (祇園祭が無事に終わった御礼の儀式) 若い宮司さんは馬で、その上の宮司さんは輿に担がれて(今は車付) 御渡りになる。 (2016年7月24日 若い宮司さんは馬でお越しになる) 次に賑…

2018年7月22日(日)祇園まつり後祭り-3(宵山)

別名「屏風まつり」とも呼ばれる祇園祭です。 宵山には其々の鉾町の町屋が、所蔵の屏風や調度品を飾ります。 ひょっとして「この際にエイヤ!」と気合を入れて虫干しかも? 祇園祭の花、「檜扇(ヒオウギ)」が形よく活けられています。 (2016年7月23日 屏…