2018-07-01から1ヶ月間の記事一覧
(2009年5月8日 神泉苑の池のほとりの青鷺) 昨日、今日といつもの二条城お濠の回りをウォーキング。 時間は8時ごろから30分。 1周は2km弱なので丁度良い。 お濠の回りはウォーキングやジョギングの人の格好の場所だ。 今日は、お濠の畔にたたずむ「青鷺」に…
「この暑いのに止めといたら?」 「そうやなあ、、、(とセミナーの内容を見る)」 「あっ!動画や、行くわ」 外は16日連続で38度を超えている。この間、雨は降っていない。 あまけに、14時からなので12時半ごろには出なくてはならない。 真っ赤かマークの真…
17日の前祭りは東山をバックに御池通りを西に巡行するが、 後祭りはその逆で、東山に向かって巡行する。鉾は北観音、南観音だろうか。 (2017年7月24日) 大船鉾の雄姿。凱旋の船と言われる。 (2017年7月24日) 鉾の屋根には二人の氏子さんが。落ちるなよ~…
31日までいくつかの行事が控えているが、これで祇園祭は〆となるようだ。 (祇園祭が無事に終わった御礼の儀式) 若い宮司さんは馬で、その上の宮司さんは輿に担がれて(今は車付) 御渡りになる。 (2016年7月24日 若い宮司さんは馬でお越しになる) 次に賑…
別名「屏風まつり」とも呼ばれる祇園祭です。 宵山には其々の鉾町の町屋が、所蔵の屏風や調度品を飾ります。 ひょっとして「この際にエイヤ!」と気合を入れて虫干しかも? 祇園祭の花、「檜扇(ヒオウギ)」が形よく活けられています。 (2016年7月23日 屏…
提灯に灯りが入りこれぞ宵山です。 どの山も鉾も提灯はビニール製で、これだと雨にも心配が無い。 など、いらぬ安堵をしながら鉾を見て回った。 (2016年7月21日 鯉山) 四条御池にある山で、ここが一番北になる。 (2016年7月21日 鈴鹿山) お囃子(船鉾) …
今日の京都は38度を優に超えている。 この猛暑はすでに1週間以上は続いている。 例年なら「後祭りの宵山や」、と鉾町を散策するのだが 「今日は止めとこ、暑すぎる」 そこで、過去の後祭りで宵山散策をすることにした。 これはこれでいいものだ。 2914年に15…
祇園祭の先頭を行く「長刀鉾」は唯一、御稚児さんが乗る鉾。 東山を背景に次々に鉾と山車が巡行するのは美しい!だけど暑い! この数日後の京都は、39.8度だった。何ということよ! (2018年7月17日) 7月13日は鉾建てもあらかと終わり、人出もそれほどではな…
生憎の雨!入口の大看板だけをパチリと。 初顔合わせと思えないほど楽しそう おいしい食事を前にすると誰でもがニコニコ顔になる。