Weblog
京中貿易 32周年 「1991年12月12日設立」で今年は32周年になる。 イチニイチニで決めた設立日だが、確実な足取りの1、2、1、2、 で進んでいこう。 今は10月なので写真アップが少々早すぎたかな?
【ISO14000】を取得しよう! こう発したのが今年22年の2月のこと。 「何で??」「えらく難しいよ」さすがにそれは何?という声はなかったが、 周囲の「???」の中で、そやけど何からしたらええんや、と 言い出しっぺの本人もネット検索で教本読みから始め…
暑い日だ。京阪「大津市役所前」で下車。 大津歴史博物館まで歩5分の距離は、午前中の行きはよかったが、 帰りの午後の暑いこと、焼けたアスファルトの照り返しが大変だ。 パンプキン爆弾(博物館の玄関奥にどっかりと置かれている) その隣はお地蔵さん。こ…
2日間の「ISO14001」審査が完了した。 一日目であらかたが終わり、この日は疲れた。 二日目はISO14001の地球規模の環境と未来の話と審査のまとめ。 ≪所見≫では、ディスポ医療機器「薬機法」を基本に 日々の業務をISO運営・管理に焦点をあてること。 スリムな…
2022年7月21(木)22日(金) ISO14001:2015 審査 9:00~16:00 登録審査(セカンドステージ) 審査の目的:対象となるマネジメントシステムについて、審査基準への適合の決定および、 該当する法令・規制及び契約上の要求事項を満たすための能力の 評価なら…
2022年6月8日(水)ISO14001:2015 審査 9:00~16:00 登録審査(ファーストステージ) 審査の目的:セカンドステージ審査への準備状況の判定、及び セカンドステージ審査計画に必要な情報の収集 審査機関:JQA ISO13485は医療機器製造の整備、ISO14000は環境…
4月29日(金)関ケ原古戦場記念館(滋賀県) 5月3日(火)鞍馬寺(京都) 5月4日(水)賤ケ岳(滋賀県) 5月5日(木)伊吹山(滋賀県) こうして並べてみると、今年の連休も近場を巡り歩いている。 毎年恒例の鞍馬寺以外の3か所は、コロナ前から行きたかった…
(2022年4月18日 二条城がウクライナの国旗に色に) (2022年4月18日 二条城入口にがウクライナの国旗のライトが置かれた) 2022年2月24日 「ロシアがウクライナに侵攻」の文字がニュースに出てきた。 何のこと?と当初は理解し難いことだった。 ゼレンスキ…
雪の中を走るJR北陸本線。 JR湖西線「近江塩津」乗り換え→北陸線「余呉」 県道も雪、雪。歩くたびに、「キシツ、キシツ」と雪の音がする。 余呉湖はこの先だが、雪で見えない。
「野鳥センターに行こう」 「米原経由か近江塩津経由で、河毛で降りるんやけどタクシーかなあ。歩いたら80分や」 例によって、アバウトな情報だ。雪は溶けてるやろうなあ、と思っていたが 何の何の、しっかりと残っていて、「車道を走るところもあるから気を…
「余呉湖はええとこやわあ!!」と初めての余呉湖に感動していたら(夏)、 「雪の余呉湖はいいですよ」、との滋賀県在住の方の一言が頭から離れず、 28日の仕事納めの翌日、それっ!とJR湖西線~近江塩津→余呉湖に。 「27,28日は電車が止まっていたのです。…
春から行こう、行こうといいながらこの日になってしまった。 地下鉄烏丸線の発掘調査(本日最終日)2021年12月12日 玄関に上の張り紙があり、はあ~良かった、良い日に来たもんだ。 1Fには、全国の博物館、考古館の資料がきれいに整理されていて閲覧自由で …
京中貿易31周年(1991年12月12日設立) 31年なのです。これからですね。 お札(雨宝院) これからの京中貿易を護っていただく聖天さん、不動明王さんのお札 一の字遊び(香心さん 書) 漢数字の「一」だが、海と山にも、剣にも見える。 墨が美しいです。「一…
2021年8月11日コウノトリ(余呉湖) 京都の隣の県、滋賀県。何といっても琵琶湖が代名詞で、 鮎やもろこなど湖の魚が豊富だ。 これだけでも豊かなところなのに、何と琵琶湖の北の小さな湖、 「余呉湖」でコウノトリに出会った。電線の上で 毛づくろいをした…
2021年4月14日コントロールバルブ付き吸引カテーテル認証書取得 只今ページ制作中です。 認証書取得前のページです。 <気管支内を通るチューブの長さが選択のポイントです。> 一番小さいサイズは6Fr(子供用)、大きなサイズは16Fr(大きな大人用) 普通は…
2020年12月12日京中貿易30周年 (2020年12月12日) 12月12日(イチニイチニ)を設立日にしたのが1991年 [平成3年] のこと。 中国杭州市の合弁会社「杭州医療機器有限公司」との合弁は1993年1月13日。 文字通り「右も左もわからない」状態からの始まりだったが…
京中貿易の次期商品「吸引カテーテル」 日本において医療機器の販売は、薬と同じく 危険度によってクラス分けされた許可が要る。 10月26日から始まった「吸引カテーテル認証プロジゥト」は その許可に向けのもので当面週一1時間ほどで実施される。 Zoomミー…
「かわいい!」 可憐な蘭です。 2020年6月9日(火)胡蝶蘭
ここ数カ月、マスク、マスク、と言われ続けている。 当然、マスク姿が日常になっている。 そして極めつけは、今日届けられた「12層ガーゼのマスク」2枚。 これは効果が高そうだ。
花柄と鳥柄のマスクだよ。 【進化したゴム紐】 後ろはこういう風に結ぶと耳が痛くない。 コロナで日本ではすっかり定着したマスク。 「マスク着用をお願いします。」、の貼り紙も見かけるようになった。
2020年5月6日(水)五条木屋町南下がる 高瀬川沿いの小道を木屋町といい、二条の島津記念館から 七条まで続いている。全長3kmぐらい。 上の写真は、五条と七条の中間ぐらいにある駐車場に集まっている 「アオサギ」 ほとんどの場合一羽でじっと佇んでいる…
マスクを手に、「弾ける!!!」 まるで「わらしべ長者」そのもので、 斜めブースの「天長市科惠医療用品有限公司」の王さん からピンクのマスクをいただいた。 朋友ですもんね。 展示会最終日は早めにブースを終い荷物を宅急便に預けて 4時退出。京都に戻…
「えっ!楽天、Amazonで買えるの」「すごいですね。」、という お声にこちらが驚いてキャッチコピーを作った。 考えてみると、一朝一夕には取れない販売許可証がいるのです。 今年は中国からのスタッフも来られない。 外国企業は、もとより、出展を見合わせ…
目玉商品の一つ「ミルク鼻腔カニューラ」 手に触って「柔らかい!」、のお声が嬉しい。 お客さんもボチボチ来られたが、マスク姿で。 商品の陳列も終わる。 「マスク配布」と、「体温計測」、でコロナ対策
今年のハイライト商品に一つ、肺に薬液を届ける リザーバーバッグ付き酸素マスク。 昨年末に認証が取れたばかりでこれから販売ラインに乗る。 斜め向かいは中国パビリオン しかし空きブースが並ぶ 角のマスク会社は安徽省伊東市から 後に「朋友」となる。 京…
年会も25回ともなるとスタッフの皆さんもこなれてきて スムーズな出だしとなった。 「年会の主役はお一人お一人皆さんの熱意です。」と小田代表の開会宣言 プログラム1番の長拳基本功は宝塚ラインダンスなみに華やかに。 「年齢は関係ないねぇ」、と観客から…
2019年12月12日京中貿易29周年 (2019年12月12日) 12月12日(イチニイチニ)を設立日にしたのはよいが、さて何をしようか。 というところから始まった京中貿易。 29周年になってふと振り返ると、中国杭州市の合弁会社「杭州医療機器有限公司」と 医療機器を…
2019年12月4日酸素療法マスク認証書 リザーバーバッグ付き酸素マスクはこちら 両頬の上に付いた白い「バルブ」がポイントで、 1.両方付ける→酸素濃度が濃い 2.右、或いは左の片方だけ付ける→酸素濃度は中ぐらい 3.両方とも外す→酸素濃度は軽い 極めてアナロ…
西陣・四条・宝塚の皆さん合同で ○日 時 :2019年11月2日(土曜日)12時(9時半受付開始) ○場 所 :京都市左京区岡崎 平安神宮 ○種 目 :簡化24式太極拳(北京アジア大会の音楽伴奏による集団演武)
ロシアの作家「チェーホフ」の「サハリン島」、を読んでいる。 小説か旅日記かと想像との想像に反して、帝政ロシア時の サハリンのルポルタージュだった。 特に興味を引いたのが、強制収容といわれる囚人の記録だが、 これも想像に反してだった。 ロシア極東…